このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
両方とも前のリビジョン 前のリビジョン 次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
岳飛 [2024/02/29 23:32] moepapa |
岳飛 [2024/02/29 23:39] (現在) moepapa |
||
---|---|---|---|
行 8: | 行 8: | ||
岳 飛(がく ひ、拼音: | 岳 飛(がく ひ、拼音: | ||
- | 生涯 | + | < |
+ | <iframe width=" | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ===== 生涯 | ||
+ | |||
+ | 岳飛は元々は豪農の出であったが、幼い頃に父を亡くし、生母の姚氏に育てられたという。 | ||
+ | |||
+ | やがて21歳の時、北宋末期の宣和4年(1122年)に開封を防衛していた宗沢が集めた義勇軍に参加した。岳飛は武勇に優れ、その中で金との戦いなどに軍功を挙げて頭角を現し、紹興4年(1134年)には清遠軍節度使・荊湖北路襄陽府潭州制置使に任命された。 | ||
+ | |||
+ | しかし、増大する名声が秦檜派の反感と嫉視を招くことになる。 | ||
+ | |||
+ | 紹興10年(1140年)に北伐の軍を起こすと、朱仙鎮(現在の河南省開封市祥符区)で会戦を行い、金の総帥斡啜の率いた軍を破って開封の間近にまで迫るが、秦檜の献策により友軍への撤退命令が出され、孤立した岳飛軍も撤退を余儀なくされた。これは『宋史』の記録であるが、『金史』にこの会戦の記録はない。 | ||
+ | |||
+ | その後、秦檜により金との和議が進められる。それに対して、主戦派の筆頭であり民衆の絶大な人気を持った岳飛は危険な存在であり、紹興11年12月(1142年1月)に秦檜は岳飛・岳飛の子の岳雲・岳家軍の最高幹部である張憲に対し、冤罪を被せて謀殺した(表向きは謀反罪であった。軍人の韓世忠が「岳飛の謀反の証拠があるのか」と意見したが、秦檜は「莫須有(あったかもしれない)」と答えている)。この時、岳飛は39歳、岳雲は23歳だった。その背には母親によって彫られたとされる黥(入れ墨)「尽忠報国」の4文字があったという。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | <script async src=" | ||
+ | <!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> | ||
+ | <ins class=" | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | | ||
+ | < | ||
+ | | ||
+ | </ | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | ===== 没後 ===== | ||
+ | |||
+ | 紹興32年(1162年)、孝宗が即位したことを機に岳飛の冤罪が晴れ、官職の回復と改葬が行われた。淳熙5年(1178年)、武穆と諡され、嘉泰4年(1204年)には鄂王に追封された。 | ||
+ | |||
+ | 杭州の西湖のほとりには岳王廟が建立され、岳王廟の岳飛・岳雲父子の墓の前には、彼らを陥れた秦檜夫婦・張俊らが縄で繋がれた形で正座させられている像が造られている。近年は当局により禁止されているが、かつては彼らに唾を吐きかける風習があった。 | ||
+ | |||
+ | 岳飛は後代、救国の英雄として称えられた。現代でも中国の歴史上の英雄と言えば、まず岳飛の名前が挙がるほどである。 | ||
+ | |||
+ | < | ||
+ | <iframe width=" | ||
+ | </ | ||
+ | |||
+ | 中華の戦国時代のように、記録が少なく、数少ない名将の活躍が主に記録に残っているため、 | ||
+ | 今でも小説、漫画などで幅広く紹介され知られているのに対し、 | ||
+ | 宋代の頃は逆に新し過ぎて、一人の武将の活躍だけで伝説的な成果が出ることは少なく、 | ||
+ | そんな中でも、岳飛の評価は高く、類まれなる英雄だったようです。 | ||
+ | |||
+ | 数こそ少ないですが、その活躍や人生がまとめられた小説や、 | ||
+ | 映画化されたものが存在し、日本では知名度が低いですが、中国では誰もが知る有名な人物となっています。 |