ユーザ用ツール

サイト用ツール


王翦


差分

このページの2つのバージョン間の差分を表示します。

この比較画面にリンクする

次のリビジョン
前のリビジョン
王翦 [2020/03/07 18:09]
moepapa 作成
王翦 [2021/03/28 13:19] (現在)
moepapa
行 1: 行 1:
-====== 白起 ====== +====== 王翦(おうせん) ====== 
-{{:200px-bai_qi.jpg?nolink&400|}}+王 翦(おう せん、生没年不詳)は、中国戦国時代の秦の将軍。頻陽県東郷(現在の陝西省渭南市富平県の北東)の人。王賁の父。王離の祖父。秦王政(後の始皇帝)に仕えた戦国時代末期を代表する名将で、趙・楚を滅ぼすなど秦の天下統一に貢献した。
  
-白 起(はく き、? - 紀元前257年11月)は中国・戦国時代末期の秦武将。公孫起も表記される。秦国郿(現在の陝西省宝鶏市眉県)の人。昭襄王に仕え各地を転戦して趙・魏・楚などの軍数々の勝利を収め秦の領土拡大貢献した。+秦王政の11年に初めて史書に登場し同僚楊端和ら共に鄴を攻めて、まざまな計略を用いてこを陥落させている。これ以降重用されていたが老年なってからは重用されなくなった。
  
-紀元前294年、左庶長に任ぜられ、韓の新城を攻めた。紀元前293年、左更にすすみ、韓・魏を攻め、伊闕の戦い(中国語版)で24万を斬首した。また、魏将公孫喜を捕え、5城を落とした。紀元前292年、魏を攻め、大小61城を落とした。紀元前278年、楚を攻め、鄢郢の戦い(中国語版)で楚の首都郢を落とした。このため、楚は陳に遷都した。同年、武安君の称を賜っている。紀元前273年、魏の華陽を攻め、華陽の戦い(中国語版)で韓・魏・趙の将軍を捕え、13万を斬首した。同年、趙将賈偃と戦い、その士卒2万を黄河に沈めた。紀元前264年、韓の陘城を攻め、陘城の戦い(中国語版)で5城を落とし、5万を斬首した。紀元前260年の長平の戦いでは、巧みな用兵で趙括率いる趙軍を兵糧攻めに追い込み大勝した。このとき20万余りに及ぶ捕虜の兵糧が賄えず、反乱の恐れがあるとして少年兵240人を除く全てを生き埋めにした。+{{:220x291xc6e8320c58e8a1b3ecd928d0.jpg?nolink&400|}}
  
-本国に宰相范雎が、長平の戦いでの白起活躍の地位脅かすもであるとして警戒し、さらに趙の首都邯鄲に攻め込もうとする白起を押しとどめ、わずかな条件で趙和議を結んだ。紀元前259年、秦は陵を起用して邯鄲を包囲し、翌紀元前258年には増派もして、さらに指揮王齕交代させたが、趙軍として現れた魏信陵君・楚の春申君に大敗北した。危機を打開する白起に出兵するう命令が下るが白起一連范雎行動不信感抱き病と称して出仕拒んだ『戦国策』よればこの時慌てた范雎と国王が自ら指揮をも、白起は趙が国力を回復して討ち難いとして応えなかったうえ、王敗戦「だから言ったことはない」批判したというこれがさに立場悪くし、紀元前257年、ついに昭襄によ害させられた。 +===== 生涯 ===== 
-自害の直前、白起このよう自問た。「我罪あなぜ自害せねばならぬか」と。ばらく考えて、「我固より死ぬべきだ長平戦いおいて降伏数十余り一夜生き埋めにした。それも罪になないのか天に対罪を犯したのだ」と嘆息した。秦の民衆は彼各地に廟て祀った+ 
 +紀元前236年(始皇11年)、桓齮・楊端和らと趙の鄴を攻めて、先ず9城を取る。王翦は一人で閼与などを攻める。それ皆兵をわせて一軍とし。将軍になると18日間軍中斗食以下功労のない者せ、軍およそ5分1に減し精鋭揃い編成した。そて、それまで落せなった鄴どを落 
 + 
 +紀元前229(始皇18年)、秦は王大軍の指揮を執らせ、羌瘣・楊端和ととも趙を攻めさせた。王翦は上郡地方の軍の将として、趙井陘した。趙将李牧と司馬尚が王翦相手となっが、讒言によって李牧は誅殺司馬尚更迭された。そ後、趙葱と斉将顔聚が彼ら地位代わった。 
 + 
 +紀元前228年(始皇19年)、王翦は李牧誅殺の3か月後に趙葱・顔聚破り趙都の邯鄲陥落させたまた、羌瘣ととも東陽を平定し逃げ趙の幽繆を捕らえた。しかし、趙の公子嘉が自立して代王になる。さに兵を指揮して燕攻めよして中山(現在の山西省北部)に駐屯た。 
 + 
 +紀元前227年(始皇20年)、辛勝とともに燕を攻め、燕・代連合軍を易水の西に破った。 
 + 
 +紀元前226年(始皇21年)子の賁とともに燕都攻め、燕の太子丹の軍を破て、薊を平定しき、太子丹の首を得た。しかし、燕王喜遼東に逃げて、お命脈を保った。この年、老病の故をもって、将軍を辞して帰る。 
 + 
 +紀元前224年(始皇23年)、秦王政より要請を受け、再び軍の将として、楚を攻めた。河南の陳か南の平輿までの地占領楚王負芻を捕らえる。 
 + 
 +紀元前223(始皇24年)蒙武と楚を攻める。楚となた昌平君は戦死し、項燕は殺した。 
 + 
 +紀元222年(始皇25年)大い兵を輿て、王翦と蒙武はつい江南を平定する。また、東越王を降して、ここに会稽郡を置いた。翌年、秦斉を滅亡させ、天下を統一する 
 + 
 +---- 
 + 
 +平定当たり、政から諸将へ見通しを問われた際、王翦は「60が必要」と慎重な意見述べたが、政は若い将軍の李信の「兵20万十分」という積極的で勇猛聞こえる意見を採用、楚への侵攻を任せた。ここ王翦は自引退を申し出て隠居する。しかし、楚へ侵攻した秦軍は、楚軍奇襲を受けて大敗した。楚軍はその勢いのままにへ向けて進軍し、楚平定どころか秦が滅亡しかねない程危機となった。政は楚るのは王翦しかいないと判断し王翦の邸宅自ら訪ね将軍の任を与え、王翦が先に述べた通り60万の兵を与える。これは秦のほぼ全軍であり、反乱を起こすには十分過ぎる数だったため、臣下には疑を抱く者も多数いた
  
 <html> <html>
-<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/DoaAwrdqPSkframeborder="0allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-pictureallowfullscreen></iframe>+<script async src="https://pagead2.googlesyndication.com/pagead/js/adsbygoogle.js"></script> 
 +<!-- btcmona_footer-1_AdSense2_1x1_as --> 
 +<ins class="adsbygoogle" 
 +     style="display:block" 
 +     data-ad-client="ca-pub-3183985713297292" 
 +     data-ad-slot="5119257366" 
 +     data-ad-format="auto" 
 +     data-full-width-responsive="true"></ins> 
 +<script> 
 +     (adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 
 +</script>
 </html> </html>
 +
 +王翦は、楚軍の迎撃に出るが、政自ら見送った席のみならず、行軍の途中ですら、勝利後の褒美は何がいいか、一族の今後の安泰は確かかなどを問う使者を政に逐一送った。そして国境付近に到着すると、堅固な砦を築いて楚軍を待ち受けた。楚軍もここへ到着し砦を攻め始めたが、その堅牢さに手を焼いた。一方の秦軍も防御に徹して砦から出なかったため、膠着状態となった。楚軍は、攻めても挑発しても秦軍の出てくる気配が全くなく、砦も堅牢なため、これでは戦にならないと引き上げ始めた。しかし、これこそ王翦の待っていた機会であった。追撃戦で楚軍を破るために、砦に篭る間も兵達に食料と休息を十分に与え、英気を養っていたのである。英気が余って遊びに興じる兵達を見て、王翦は「我が兵はようやく使えるようになったぞ」と喜んだという。王翦が指揮を執る秦軍は、楚軍の背後から襲い掛かり、戦闘態勢になかった楚軍を散々に打ち破った。王翦は、さらに楚に侵攻し、翌年にこれを滅ぼした。
 +
 +王翦は、政に逐一送った使者について、部下から「余りに度々過ぎます。貴方はもっと欲の無い人だと思っていましたが」と訊ねられた際、「お前は秦王様の猜疑心の強さを知らない。今、私は反乱を起こそうと思えば、たやすく秦を征し得るだけの兵を指揮している。秦王様は自ら任せたものの、疑いが絶えないだろう。私は戦後の恩賞で頭が一杯であると絶えず知らせることで、反乱など全く考えていないことを示しているのだ」と答えた。
 +
 +<html>
 +<iframe width="560" height="315" src="https://www.youtube.com/embed/zGSf1Fr4TUE" frameborder="0" allow="accelerometer; autoplay; encrypted-media; gyroscope; picture-in-picture" allowfullscreen></iframe>
 +</html>
 +
 +王翦は政の猜疑心の強さを良く理解していた。引退を申し出たのも、政は役に立つ人間には丁重だが、役に立たないと判断した人間には冷淡で、特に権勢があるものはどれだけ功績があろうとも些細な疑いで処刑・一族皆殺しにしかねなかったためである(呂不韋・樊於期という実例もある)。自分の意見が採用されなかったことで、政が「王翦は老いて衰え、弱気になった」と思っていると察し、素早く将軍の座から退いた。実際に引退を申し出た際、政は全く引き止めなかった。このため、政本人から将軍に請われ、ほぼ全軍を与えられてもいい気にならず、猜疑を打ち消す心配りを絶やさなかったのである。
 +
 +王翦は、楚の平定後も政に疑いを持たれることなく、天寿を全うすることが出来たと言われる。
 +
 +===== 子孫 =====
 +
 +死後、子の王賁が跡を継いだ。王賁の子に王離がいる。
 +
 +『新唐書』宰相世系表二中によると、王離は秦の武城侯となり、彼には王元・王威という息子がいたという。息子たちは秦の戦乱を避けて山東に移住し、その末裔からは、後世に漢の王吉・王駿・王崇、三国魏の王雄、晋の王祥・王導・王敦・王羲之らを輩出した。いわゆる魏晋南北朝時代に名を馳せた琅邪王氏である。つまり、琅邪王氏は、王離の末裔とされるのである。ただし、『漢書』王吉伝では王離と王吉の関係について触れておらず、『新唐書』の系図の信憑性には疑問がある。


王翦.1583572156.txt.gz · 最終更新: 2020/03/07 18:09 by moepapa