ユーザ用ツール

サイト用ツール


サイドバー

トップ


姜斉

春秋時代

戦国時代

前漢

後漢

岳飛



リンクについて

リンク集


sidebar

項羽


文書の過去の版を表示しています。


秦武将

周・春秋・戦国時代に存在し、中華統一した秦の時代に活躍した猛将の数々です。

項羽(項籍)

項 羽(こう う、Xiàng Yǔ、紀元前232年 - 紀元前202年)は、秦末期の楚の武将。秦に対する造反軍の中核となり秦を滅ぼし、一時“西楚の覇王”(在位紀元前206年 - 紀元前202年)と号した。その後、天下を劉邦と争い(楚漢戦争)、当初は圧倒的に優勢であったが、次第に劣勢となって敗死した。
姓は項、名は籍、字が羽である。
項羽は、楚の将軍であった項燕の孫。項氏は代々楚の将軍を務めた家柄であった。『史記』では本籍を下相としている。叔父の項梁に養われていた。

『史記』によれば、項羽は文字を習っても覚えられず、剣術を習ってもあまり上達しなかった。項梁はそのことで項羽を怒ったが、項羽は「文字なぞ自分の名前が書ければ十分です。剣術のように一人を相手にするものはつまらない。私は万人を相手にする物がやりたい」と答えたので項梁は喜んで集団戦の極意である兵法を項羽に教えた。項羽は兵法の概略を理解すると、それ以上は学ぼうとしなかった。
項梁に従い、呉に移住した。成人すると、身長が8尺2寸(1尺が23-24cmとして約188-196cm)の大男となり、怪力を持っており、才気は人を抜きんでていたこともあって、呉中の子弟はすでに項羽には一目置いていた。また、瞳が二つあったと伝えられる(重瞳)。
司馬遷は『史記』の中で「項羽が勃興したことは何という速さだろう。項羽は土地も有していないのに、勢いに乗って民間の中から決起し、3年で秦を滅ぼし、天下を分けて王侯を封じて、覇王と名乗るまでになった。終わりこそ全うしなかったが、古今、いまだかつてなかった事業であった。(項羽は)自分のなすべきは覇王の業と考え、武力で天下を征服・管理しようとして、5年間で己の国を滅ぼし、自分自身も死んでしまった。それでも、死ぬ前にもまだ悟らず、自分を責めようとしなかった。『天が私を滅ぼすのだ。戦い方の過ちではない』と語ったのは、間違いの甚だしいものではないか」と評価している。

劉邦軍56万VS項羽軍3万でも項羽が勝利した、彭城攻略戦(ほうじょう こうりゃくせん)など、数々の伝説的戦が歴史に残っています。


項羽.1591717425.txt.gz · 最終更新: 2020/06/10 00:43 by moepapa